最終改訂 2025.1.4 改訂内容は本文の改訂履歴ページを参照

このページには、本【解説編】の内容を集約して1ファイルとした自治体実務者のための住民監査請求の要件審査【←ファイルリンク先:目次・判例索引込みでPDF140ページ程度】をアップしています。

これは、多くのページに分かれた【解説編】の記載内容(PDFファイルで通算500ページ程度)をそのまま1ファイル化したのではなく、【解説編】全体の内容をintegrateして通覧的に提供すべく新たに起稿したものです。よって、論点に対する論旨と結論は【解説編】と整合していますが、論旨記述の細かい点や参照判例・文献などのカバレッジには違いがあるところがあります。また【解説編】は市町村職員の利用を想定していますが、本集約版は監査委員事務局や府県市町村課の業務直接担当者のうち法務事務経験がある方の利用を主に想定した内容となっています。またそうした叙述の性格として、自治体実務担当者が最も意識する最高裁判例の内容について、いわゆる調査官解説を引用して上で詳細に説明することにつとめるとともに、学説と実務の架橋についてもより意識したものとしています。

なお、解説編の各ページ同様、本稿も、一部の資料収集に協力いただいた方はおられますが、内容はすべて筆者の独力によるものであり、当然に文責は筆者にすべて帰するものです。不備遺漏等もあろうかと思いますが、ご宥恕とご指摘を頂ければと考えております。

自治体実務担当者等の皆さんの論点理解の助けに、また調べることがらの手がかりとなることを通じて、業務の助けとなれば、まことに幸いとするところです。また住民監査請求の請求要件は住民訴訟の訴訟要件とほぼ重なっており、住民訴訟の実務担当者のお役に立てればとも考えております。

本稿に関するご意見等がありましたら、 audit.tetchan (at) gmail.com までお寄せいただければ、幸いです。(ドメインは通常の形式に書換え下さい)

 ★ 次回改訂予定
   2025年半ば(新規裁判例の参照、新たな参考文献の参照による記述の補充等を順次実施予定)

どこのジャングル?ではなく、志摩です。向こうに英虞湾と太平洋、小さくですが華麗なる一族で有名志摩観光ホテルも写っています。学生の時サークル仲間とレンタカー借りてさきしま半島のいちばん先まで行ったのですが、行ったのは覚えているのに、どんなところだったのかは、全く記憶がありません。時間の都合でお伊勢さまの外宮だけお参りし内宮をすっ飛ばした祟りなんでしょうか・・・